各国内大学紀要の目次

<<10月のページ
2006年
11月のページ

[2006.11.30受入]
久留米大学
久留米大学法学 55 [2006.9.30発行]

大家 重夫教授近影

巻頭言

大家重夫教授 略歴と業績

〜論 説〜

研究現場と知的財産権の保護
〜遺伝子スパイ事件について・・・・・・橋本昴之

職務発明と職務著作の比較に関する一考察・・・・・帖佐 隆

要件事実論と民法・民事訴訟法解釈論・・・・・・東孝行

EUの北朝鮮政策
―朝鮮半島でのEU外交の可能性と限界―・・・・児玉昌己

〜判例研究〜

訴訟告知と参加的効力について
―最判(三小)平成一四・一・二二(判時一七七六号六七頁)を素材として―・・・・・川畑耕平

第二次納税義務者の主たる課税処分に対する不服申立期間の起算日(租税判例研究)・・・・・・図子善信

〜資 料〜

大家教授とアクロス公開講座と私・・・・・・張 国興


[2006.11.24受入]
早稲田大学
早稲田法学 81(3) [2006.6.1発行]

追悼の辞・・・・・・林司宣

〜論 説〜

都市計画法40条2項をめぐる若干の検討・・・・・・首藤重幸

被告適格の統一と公法上の当事者訴訟の蘇生・・・・・黒川哲志

船橋市立図書館蔵書廃棄事件最高裁差戻し判決の意義・・・・・山本順一

2004年行政事件訴訟法上の改正に関する一考察
―韓国の行政訴訟法改正案を手掛かりに―・・・・・・・趙 元済

危険ないしその不確実性情報の公表に関する法的考察
―ドイツにおける裁判例・学説の分析を中心にして―・・・・・・・下山憲治

行政法学における『リスク介入』を『法律留保論』に関する一考察・・・・・・李斗領

米国連邦税調査行政における新たな動向
―限定争点集中調査(Limited Issue Focused Examination)を中心に―・・・・・・・高木英行

建設認可に対するゲマインデの一致とその代替的付与の意義
―自治権保障と機関と機関との関係について―・・・・・・小林博志

イギリスにおけるキャピタル・ゲイン税の概要・・・・・・・・高野幸大

地方公共団体の名誉権享有主体性についての試論・・・・・森 稔樹

公務員の政治的行為に対する罰則適用の意義と限界・・・・・・岡田正則

西鳥羽和明教授 略歴・主要業績目録


早稲田大学
早稲田法学 81(4) [2006.7.1発行]

〜論 説〜

ドイツ法曹養成思潮の衝突と融合(I)
―弁護士界の改革思潮とFDP法案(2)―・・・・・鈴木重勝

定期金賠償請求訴訟と処分権主義
―民事訴訟における時間的価値の捕捉可能性の検討―・・・・・・勅使川原和彦

EUのコーポレート・ガバナンス
―最近の動向―・・・・・・正井章筰

収益型不動産担保権の実行における賃貸借の処遇と事前合意(2)
―アメリカ法におけるSNDA含意からの示唆―・・・・・青木則幸

ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての考察(1)
―不動産物権変動論との関係を中心に―・・・・・大場浩之

「虞犯少年」概念の構造(5)
―公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として―・・・・・・小西暁和

差止請求権の発生根拠に関する理論的考察(4)
―差止請求権の基本理論序説―・・・・・・根本尚徳

条約法における特別法優先原則の位置・・・・・・皆川 誠

〜資 料〜

〔翻訳〕 1681年フランス海事王令試訳(1)・・・・・箱井崇史

〔翻訳〕 EUにおける国境を越えた合併
―会社法第10指令―・・・・・・正井章筰


早稲田大学
早稲田法学 82(1) [2006.11.10発行]

〜論 説〜

欧州連合における司法制度改革
―ニース条約による改革の検討―・・・・・・・須網隆夫

ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての考察(2)
―不動産物権変動論との関係を中心に―・・・・・大場浩之

リスト理論の現代的意義(1)
―リストのマールブルク綱領の考察―・・・・・・小坂亮

「虞犯少年」概念の構造(6・完)
―公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として―・・・・・・小西暁和

差止請求権の発生根拠に関する理論的考察(5)
―差止請求権の基本理論序説―・・・・・・根本尚徳

〜資 料〜

〔翻訳〕 1681年フランス海事王令試訳(2)・・・・・箱井崇史

〜判例評釈〜

〔商事判例研究〕64 破産終結決定がされて法人格が消滅した会社を主たる債務者とする保証人が主債務の消滅時効を援用することの可否・・・・・・・・早稲田大学商法研究会 柴崎暁

〔商事判例研究〕65 株主総会の決議を経ずに支払われた役員報酬について事後に株主総会の決議を経た場合における当該役員報酬支払の効力・・・・・・・早稲田大学商法研究会 齋藤雅代

〜学位申請論文審査報告〜

遠藤賢治氏博士学位申請論文審査報告書


同志社大学
ワールドワイドビジネスレビュー 8(1) [2006.10.31発行]

〜論 文〜

BRICsへの投資行動について
―直接投資行動に影響を及ぼす要因の理論的・実証的分析―・・・・・・・中尾武雄

人工衛星データによる奈良県スギ・ヒノキ林における純一次生産量推定・・・・古海忍,他

針葉樹林NPPの推定におけるBRDF影響・・・・・・陳 ?,他

全球植生純一次生産量の推定結果の比較・・・・・・陳 ?,他

ADEOS-II/GLI全球モザイクデータを用いたアジア・アメリカにおける農地に関する土地被覆分類の研究・・・・・辻本裕子,他

〜研究ノート〜

GLIセンサを用いた森林域の地表面温度の推定と検証に関する考察・・・・・・村松加奈子,他

緯度の異なる奈良・香港における紫外線・長波放射量の観測とその季節変動・・・・・・松村加奈子,他

ユニバーサルパターン展開法を用いた土地被覆分類の研究・・・・・・・青井麻美,他

衛星データの熱赤外バンドデータを用いた気温推定に関する研究・・・・・櫻井洋子,他

〜報 告〜

シンポジウム「中国における国際的企業活動に伴なう紛争とその解決手続(第1回)」
―訴訟・仲裁・調停などの裁判上・裁判外の紛争解決手続に関する多面的検討―

〜調査報告〜

インドにおける日系IT関連企業の現状・・・・・・東 正志

2005年度研究成果・経過の報告


立命館大学
・政・策・科・学・ 14(1) [2006.10.31発行]

〜論 文〜

チュウゴク経済の持続的発展とアメリカ経済・・・・・岸本建夫

教育政策におけるマクロ・トレンドの変化とその帰結
―三位一体改革と義務教育費国庫負担法改正の政治過程―・・・・・・徳久恭子

名誉の政治学―バーグの政党論を手がかりに―・・・・・苅谷千尋

金融再生プログラム策定の政治過程(2・完)・・・・・清水直樹

外資企業の対中国投資における摩擦とその回避について
―広東省における台湾系企業の実態調査を中心に―・・・・・・・曾 榮欽

資源生産性の向上に向けた広域マスバランシステム
―複数の中国企業への適用実験を事例として―・・・・・楊 東

下水道財政における公費負担問題―「今後の下水道財政の在り方に関する研究会」報告の検討を中心として―・・・・・南慎二郎

コミュニティにおける福祉活動推進のための組織のあり方に関する研究・・・・・・森 常人

〜講演記録〜

関西におけるFMラジオの歴史と音楽シーンとのかかわり・・・・・・・栗花落 光

〜学位論文要旨および審査要旨〜

〜研究記録〜


[2006.11.20受入]
拓殖大学
海外事情 54(11) [2006.11.5発行]

〜特集=アジア太平洋の海洋安定〜

海洋セキュリティーと海賊問題・・・・・・・山田吉彦

海洋の安定的利用の確保とOPK・・・・高井晉

ソロモン危機と豪州主導の国際治安活動・・・・・・遠藤哲也

進展する中国の太平洋進出とその目標・・・・・平松茂雄

何故か太平洋島嶼国と域外大国の首脳会議・・・・中島洋

剣が峰に立った陳水扁政権・・・・・澁谷司

八方塞がりの欧州統合(続編)・・・・・藤原豊司

ベトナムにおける華人資本の形成と変遷・・・・・・崔 晨


愛知学院大学
法学研究 47(4)[2006.9.20発行]

〜論 説〜

因果法則を取り扱う実定法と訴訟法(1)・・・・・・杉本一敏

会社法429条の「第三者」と株主・・・・服部育生

〜外国判例研究〜

被保険者の配偶者等による保険事故招致(放火)と故意免責条項適用の可否・・・・山野嘉朗

保険法典における故意と民法典における偶然性の関係・・・・・山野嘉朗

〜学位論文〜

江戸幕府の婚姻政策(二)―大名の場合―・・・・・・稲垣知子


[2006.11.17受入]
平成国際大学
平成法政研究 11(1) [2006.10.31発行]

〜論 説〜

改正行政訴訟法に関する一考察(三・完9
〜韓国の改正法案を手掛かりに〜・・・・・趙元済

EUの少子化政策、ならびにわが国の出生率と女性の就業・世帯所得との関係・・・・・・・佐藤晴彦・妹尾渉・藤田至孝

米国政策過程研究に関する歴史的考察・・・・・佐々木寿美

〜研究ノート〜

オーストラリアにおける食品規制
―BSE対策とリスクマネジメント―・・・・・・・飯島哲生

二〇〇二年のドイツ債務法改正に対する批判・・・・・ミヒャエル・マルティネック/翻訳 小嶋飛鳥


京都産業大学
産大法学 40(2) [2006.11.20発行]

〜論 説〜

生命保険契約の担保的利用・・・・・松田武司

アメリカ諸州における政府免責についての一考察
―フロリダ州の判例より―・・・・・・若狭愛子

〜判例研究〜

暴力団組長である被告人が自己のボディーがードらのけん銃等の所持につき
直接指示を下さなくても共謀共同正犯の罪責を負うとされた事例について・・・・・・・増井 敦

〜資 料〜

人はいつ人になるのか?
―刑法から見た人の始期について―・・・・・塩見淳

中華人民共和国契約参考書式(5)・・・・・・西村峯裕・周 ・

中華人民共和国民法典草案 第4編 人格権法・・・・・西村峯裕・周 ・

中華人民共和国法典草案 第8編 不法行為法・・・・・西村峯裕・周 ・

江偉・孫邦清中国人民共和国民事訴訟法改正草案(3)・・・・・西村峯裕・周 ・

平成18年法人法改正・新旧制度の対照・・・・・吉永一行

〜書 評〜

今井薫『保険契約における企業説の法理』(千倉書房、2005年)・・・・・・吉川吉衛


[2006.11.14受入]
東海大学
東海法科大学院論集 1 [2006.7.31発行]

創刊に当たって・・・・・・亀山継夫

〜論 説〜

カナダのリーガルクリニックと日本における臨床法学教育試論
―Osgoode Hall Law Schoolの臨床教育を中心にして―・・・・・・中村雅磨

中国環境法における原因者責任原則序論・・・・・・桑原勇進

〜研究ノート〜

人由来物質の研究利用
―イギリスの新しい「人組織法」―・・・・・・・宇都木伸 佐藤雄一郎

〜翻 訳〜

フランス憲法における地方分権の基礎概念・・・・アンドレ・ルゥ(翻訳 大津 浩)

〜判例研究〜

大阪地判平成17.10.24 平成17(ワ)488「選撮見録事件」
―著作権侵害の幇助者に対する差止請求を認めた事例―・・・・・・角田政芳


中央大学
英米法学 45 [2006.9.2発行]

〜巻頭言〜

「禁酒法」とガッシュウオク憲法の改正手続・・・・長内了

〜講演録〜

司法制度改革の成果と課題―裁判員制度と法科大学院を中心に―・・・・・西宮 啓

〜講演録〜

The Lawyer's Duty of Loyalty・・・・・・・Michelle Gordon

〜研究ノート〜

「革新的道具主義」:現代アメリカの法文化・・・・・・椎名智彦

模擬陪審裁判報告2005・・・・・弓指健


香川大学
香川法学 426(1・2) [2006.9.20発行]

献呈の辞・・・・・松尾邦之

〜論 説〜

大統領公選制の神話と現実
―フランス第五共和制の歴史を素材として―・・・・・塚本俊之

国際法上の国家責任における「過失」及び「相当の注意」に関する考察(四・完)・・・・・湯山智之

〜研究ノート〜

税理士による「虚偽申告」と重加算税賦課要件等の検討・・・・・・浪花健三

〜資 料〜

長崎市属託員事件<長崎地裁・平成一七年(行ウ)第三号>意見書・・・・松尾邦之

地域社会におけるエイジング基本調査コードブック(高齢者生活実態調査)・・・・・神江伸介/堤 英敬/森 道哉

〜翻 訳〜

遺留分法の憲法適合性と遺留分剥奪・・・・・青竹美佳

上村貞美教授 略歴・主要著作目録

〜雑 報〜


慶應義塾大学
法学研究 79(8) [2006.8.28発行]

〜論 説〜

ドイツ民事訴訟法第九一条aの双方的訴訟終了宣言について(一)・・・・・・坂原正夫

Presidentialism and Legislative Party System Formation: The Philippines as a Crucial Case・・・・・KASUYA, Yuko

〜資 料〜

刑法と善良の風俗・・・・・・クリスティアン・キュール/佐藤拓磨・小池信太郎(訳)

〜判例研究〜

〔商法〕四六七 特許権を目的とする質権設定登録が遅れたことにつき融資金融機関としての信用金庫がなした国家賠償請求を認容した原審判決を取り消し、請求を棄却した事例
―附 同最高裁判決について・・・・・・・商法研究会

〔最高裁民訴事例研究 四〇〇〕・・・・・民事訴訟法研究会

〜紹介と批評〜

芝田秀幹著
『イギリス理想主義の政治思想―バーナード・ボザンケの政治理論―』・・・・萬田悦生


[2006.11.10受入]
桃山学院大学
桃山法学 8 [2006.9.150発行]

〜論 文〜

アメリカにおける重症新生児の治療中止

―連邦規則の批判的考察とわが国に対する示唆―・・・・・・永水裕子

違法性の意識
―責任説の立場から―・・・・・南 由介

憲法89条後段「公の支配」の意味・・・・・前田徹生


東京大学
法学協会雑誌 123(10) [2006.10.10発行]

〜論 説〜

遺留分制度の再検討(2)・・・・・西 希代子

過失犯における注意義務の内容(3)・・・・・・・古川伸彦

行政調査と刑事手続(2)・・・・・笹倉宏紀

〜判例研究〜

最高裁判所民事判例研究(民集58巻5号)・・・・・・・東京大学判例研究会


日本文理大学
日本文理大学紀要 34(1) [2006.3.150発行]

工学部

〜論 文〜

水スプレーと高温試料間の熱伝達係数の総合解析
[圧延鋼材熱処理用冷却に関する研究(第20報)]・・・・・・・三塚正志

大分市の団地における歩道環境について・・・・・・・園田一則

協調行動に基づいた編隊飛行制御について・・・・・・河邉博康

New Notation and Relarivistic Form of the 4-dimensional Vector in Time-Space・・・・・竹本義夫

大分県の大気乱流シュミレーション・・・・・・藤本達見

大学理工系学部情報系学科における教育カリキュラムに関する一考察・・・・・・赤星哲也

〜研究ノート〜

「くらげの骨」の敬語表現
―独訳『枕草子』に基づいて―・・・・・・津田克巳

商経学部

〜論 文〜

オーストラリアの「平等主義」の特質とオーストラリアの英語,社会エトス
―経済,社会,歴史的視点からの一考察―・・・・・岡本哲明

「個」を尊重した不適応生徒に対する支援・・・・・・杉山雅宏

高齢者に対する傾聴ボランティアの効果に関する一考察・・・・野崎瑞樹

〜研究ノート〜

大分学の試み―地域学講座と地方大学・・・・・・・辻野功


日本文理大学
日本文理大学紀要 34(2) [2006.10.30発行]

工学部

〜論 文〜

デンマーク語における場所の副詞―運動と位置―・・・・・津田克巳

道徳教育と技術―ハイデガーの技術論を踏まえて―・・・・・薮内聰和

損傷を受けた鉄筋コンクリート骨組のアラミドシートと鋼板との併用工法による耐震補強効果に関する実験的研究・・・・石田孝一

観光資源としての景観特性に関する研究・・・・・・・菅 雅幸/佐藤武典

コールドプロセス石けんの合成と性質・・・・吉田和昭

音場再生用音源の方向による空間印象の違いに関する一検討・・・・・福島学/星芝貴行/赤星哲也/伊藤研/岡本壽夫

映像メディア表現(動画)に関する一考察
―動きと変化の表現を学ぶために―・・・・・足立元

World Wide Web(ウェブ)におけるRSSの活用について・・・・・M田大助

〜研究ノート〜

オールネイチャーロックの水質浄化について・・・・・・坂井美穂

太陽光・風力ハイブリッド発電装置について・・・・・・藤本達見

商経学部

〜論 文〜

高校教師の中途退学に関する賛否
―これからの教師像を模索して―・・・・杉山雅宏


[2006.11.8受入]
北海学園大学
法学研究 42(2) [2006.9.30発行]

〜論 説〜

International Ausmaß und Bedeutung der Verkehrsdelinquenz・・・・・・ヘルムート・クーリー/マーティン・ブランデンステン/吉田敏雄

個人情報保護法制と表現の自由
―日韓の比較を中心に―・・・・韓 永學

過失犯の構造(3)
―社会倫理的犯罪概念から見た過失犯の犯罪論体系―・・・・・・・・吉田敏雄

極右政党としてのオーストリア自由党(4)
―ハイダー指導下の台頭期を中心に―・・・・・東原正明

〜研究ノート〜

HONORING THE LIFE AND SPIRIT OF THE PACIFIC SALMON(5):
Legal Systems to Protect Salmon in the United States and Japan・・・・・・鈴木光

〜資 料〜

対案 臨死介護(2)・・・・・ドイツ語圏対案教授軍著/吉田敏雄(訳)

ミランドゥム・エト・ヴェヘメンテル(翻訳と解説)
―カンタベリ大司教トマス・ベケットの書翰―・・・・・苑田亜矢/直江眞一

<判例評釈>救急患者から明示的な承諾を得ないまま治療目的で採尿し薬物検査をした医師の通報により
警察官が行った尿の押収手続の適法性・・・・・・飯野海彦


[2006.11.6受入]
名古屋大学
法政論集 213 [2006.9.25発行]

〜論 説〜

I 憲法学の新展開

公務員の政治的行動の制限の制定過程
―国家公務員法一〇二条一項、人事院規則一四-七、一一〇条一項一九号および地方公務員法三六条の「立法事実」をめぐって・・・・・・大久保史郎

ハンセン病問題と憲法学
―「らい病予防法」をどうみていたか・・・・・小栗実

いじめの概念の憲法学的検討
―児童・生徒の安全再構築のために・・・・・・中富公一

女性の人権と家族
―憲法二四条の解釈をめぐって・・・・・・若尾典子

日本における立憲主義の歴史と課題
―自民党「新憲法草案」にもふれつつ・・・・・・丹羽徹

もう一つの「公共の福祉」論
―改憲論における「公共の福祉」の書替え・・・・・・倉持孝司

現代民主政と多層的「公共圏」
―政党民主政論の再構築にむけて・・・・・・本 秀紀

II 比較憲法の今日的課題

イギリス労働党政権の「安全」政策の一側面・・・・・・植村勝慶

前期ウォーレン・コートにおける表現の自由法理の形成・・・・・塚田哲之

マイノリティ問題の一局面
―カリフォルニア州憲法修正提案二〇九号をめぐる議論を素材に・・・・・・大河内美紀

ドイツにおける公共の場でのカメラ監視の憲法学的考察・・・・・・植松健一

スイスにおけるエコロジー憲法の展開・・・・・前原清隆

ロシア連邦のける移動の自由と憲法裁判所・・・・・・杉浦一孝

ペルー一九三三年憲法制定過程における「大統領中心主義」
―議会中心主義と「合議制行政府」の狭間で・・・・・川畑博昭

III 現代公法学の諸相

所得税の資本主義法としての一断面
―所得税法五六条から見えてくるもの・・・・・・福家俊朗

行政立法手続の整備と透明性の展開・・・・・・紙野健二

アメリカにおけるprivatizationの公法的限界
私人に対する権限委任を中心に・・・・・稲葉一将

教育学の新展開と教育法学・・・・・・・足立英郎

ジェンダー法学のジャエンダー分析
―支配アプローチに向けた序論的考察・・・・・中里見博

ジョン・ロック『自然法論』をめぐる諸考察・・・・・愛敬浩二

森英樹教授略歴

森英樹教授 業績一覧


名古屋大学
法政論集 214 [2006.9.25発行]

〜論 説〜

シリーズ「ルーマンの政治理論」A
ルーマンにおける「信頼」論の位置・・・・・・小野耕二

銀行の貸出業務における公共性に基づく義務の存否・・・・・今井克典

スウェーデンの選挙権改革期における右派の理念転換
一九〇四年のボストレーム政府法案と普通選挙民同盟(AVF)設立・・・・・安武裕和

締約強制論の現代的展開(一)
―契約締結自由の原則の意義と限界を求めて・・・・・・・谷江陽介

住民監査請求・住民訴訟に係る判例分析(二)
―地方財務行政の適正化のための課題と展望・・・・・近藤基弘

ドイツにおける変更解約告知の法理(二)・・・・・・金井幸子

アメリカにおける専門家・依頼者も出るの変遷史(二・完)
一八三〇年以降の弁護士像および医師像から・・・・・佃 貴弘

自動化された電子取引の理論的検討(三)・・・・・・孟 觀燮

詐欺罪における欺罔行為について(四)
詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・・・・・足立友子

アメリカにおける「政党システム」の再編(七・完)
「ポスト」リベラリズム的政策原理の模索・・・・・・・坂部真理

"THE POSTMODERN STRUCTURE OF THE JAPANESE TAXATION LEGAL SYSTEM-Looking into an issue of legitimacy over a more equitable and fairer system" Part 1・・・・・・福家 俊朗


岡山大学
法学会雑誌 56(1) [2006.9.30発行]

〜論 説〜

ウォルポール時代のピット(上)
―チャタム伯ウィリアム・ピット研究(III)―・・・・・岸本広司

教育個人情報開示について
―指導要録開示と補助簿の扱いを中心に―・・・・・中村誠

担保保存義務に関する一考察
―民法第五〇四条の立法過程を中心に―・・・・・・辻 博明

〜資 料〜

―岡山大学法学部政治学講座共同企画「新しい法学部像と政治学教育」―
民間企業への就職と人材育成
〜吉田慎一氏へのインタヴューを受けて〜・・・・・・築島 尚


東北学院大学
東北学院法学 65 [2006.10.25発行]

〜論 説〜

同性カップルをめぐるベルギーとオーストリアの判決・・・・渡邉泰彦

ドイツにおける状態債務説の登場
―その背景と意義―・・・・大窪誠

防衛行為と退避義務・・・・・宮川 基

ドイツ生活パートナーシップ法の概観(一)・・・・・・渡邉泰彦

〜判例評釈〜

ALS患者選挙権訴訟・・・・・佐藤寛稔

〜記 録〜

裁判員の参加する模擬裁判
「広瀬川殺人事件―恋の行方! 故意の行方!」・・・・・・チーム土樋 編/代表 守屋克彦・阿部純二


広島大学
広島法学 30(2) [2006.10.31発行]

〜論 説〜

デュルケームと歴史的方法
―その理論構成における位置づけ―・・・・・江頭大蔵

知的財産権の国際政治経済学(一)・・・・・・・遠矢浩規

Crime Prevention in Japan: The Significance, Scope, and Limits of Environmental Criminology・・・・Nobuhito YOSHINAKA

行政指導の法的根拠(二)・・・・・松戸浩

マンション購入者の日照・眺望等の利益と売主の責任・・・・・・長谷川義仁

犯罪予防論の現代的展開(二・完)
―ニュージーランドにおける取組みを中心に―・・・・・・・萩野太司

プレスの自由と意見表明の自由の競合(二・完)
―プレスの自由の主観的権利としての側面―・・・・・・杉原周治

内閣制の諸類形と内閣機能の強化論
―ダンリビーとローズの議論を手がかりに―・・・・・・・コトワ・タチアナ

〜翻 訳〜

フランス倒産規則 仮訳(二・完)・・・・・・小梁吉章

〜判例研究〜

代車保管中の盗難につき借主に善管
注意義務違反が認められた事例・・・・・・上本政夫

解離性同一性障害患者の責任能力判断
―神戸地裁平成16年7月28日判決―・・・・・・上原大祐


大阪市立大学
法学雑誌 53(1) [2006.8.30発行]

〜論 説〜

権利の担保責任と損害賠償(1)
―裁判例の検討―・・・・・高橋眞

ハマーショルド国連事務総長の危機外交(1)
―「静かな外交」から「防止外交」へ―・・・・野田葉

ドイツ障害年金の法的構造(1)
―障害保障と失業保障の交錯―・・・・・福島豪

健常人の情動に関する一考察(2)
―典型的情動行為を中心として―・・・・・友田博之

〜判例研究〜

陪審選出手続における無条件忌避行使の差別意図の立証に関する米国最高裁判決
―Miller-El v. Dretke, 545 U.S. 231(2005)―・・・・・勝田卓也

〜資 料〜

A.エーザーほか編『新ミレニアムを前にしたドイツ刑法学・回顧と展望』の紹介(1)・・・・・・・浅田和茂(監修)

中華人民共和国公務員法(1)
(2005年4月27日第10期全国人民代表大会常務委員会第15回会議採択)・・・・・王晨/曾 麗紅

田村俶・ミシェル・フーコー著
「監獄の誕生」(新潮社 1977年)を読む(3)・・・・・恒光 徹


青山学院大学
青山社会科学紀要 35(1) [2006.9.20発行]

〜論 文〜

ライフサイクル・恒常所得仮説の検証における消費データ分類についての一考察・・・・・・・後藤智弘

フリー・キャッシュ・フロー構造分析の展開・・・・・・千葉雄

トヨタにおける原価管理システムの確立過程
―原価企画の誕生・生成を中心に―・・・・・・・楊 霞

日本電気専門大型店協会の展開と変容プロセス・・・・・・秋山弘道

Inventory Approach に基づく非税関障壁の影響に関する実証研究・・・・・宋 俊憲

リテンション統合モデル構築のための先行研究による考察
―非正規従業員の離職意思に関して―・・・・・・小川悦史

〜研究ノート〜

活動基準原価計算における固定費処理をめぐる問題・・・・・・上嶋裕久


九州大学
法政研究 73(2) [2006.10.5発行]

〜論 説〜

かんっく少年法上の終局決定
―その実態と問題点及び改善策―・・・・・・・崔 鐘植

戦後ドイツにおける戦争の記憶と現在・・・・・・熊野直樹

〜講 演〜

ADR機関の連携可能性と弁護士会の役割
―ADR機関の連携を通した「福岡発連携的正義」の試み・・・・・・川嶋四郎

ヴィルヘルムス・ドゥ・カブリアーノ「勅法彙纂講義録」・・・・・タモ・ワリンハ/西村重雄 訳

〜資 料〜

ベトナムにおける民事司法の一局面についての実情報告
―債権回収システムに焦点を当てて・・・・・・・川嶋四郎

ミシェル・トロペール論文撰5<法治国の概念>・・・・・・南野森訳

《大韓民国》少年法・・・・・・崔 鐘植

〜判例研究〜

社会法判例研究(一)・・・・・・社会法判例研究会

社会法判例研究(二)・・・・・・社会法判例研究会

民事手続判例研究・・・・・・福岡民事訴訟判例研究会


九州大学
九大法学 93 [2006.9.20発行]

〜判例研究〜

商事判例研究・・・・・・向井貴子

〜資 料〜

戦後刑事立法史年表(一)・・・・・・福永俊輔・永住幸輝

〜論 説〜

代理母出産における法的母子の関係に関する考察・・・・・・井関あすか

飲酒にまつわる事故と責任(二)
―ある訴訟事例を通して見た死別の悲しみと法―・・・・・・小佐井良太

統計的方法による業績予算の検討
―米連邦政府におけるPARTによる政策評価と予算査定との連動―・・・・・茂木康俊


[2006.11.2受入]
駿河台大学
駿河台法学 20(1) [2006.9.30発行]

〜論 説〜

垂直的取引制限についての一考察・・・・・・馬川千里

外国税額控除制度の濫用
―日米の判例を比較して―・・・・・・・今村隆

事実的因果関係の疫学的証明について・・・・・大坂恵里

法学部専任教員2005年度研究業績


駿河台大学
比較法文化 14 [2006.3.31発行]

西川敏之 比較法研究所第二代所長
勝田有恒先生の御逝去を悼む

〜論 説〜

日本の選挙の115年を考える・・・・・内田満

イギリスの選挙政治を考える・・・・西川敏之

イギリスが必要とするもの―それは新幹線
公共交通の日英比較・・・・・・クリストファー・P・フッド

韓国の校内請負労働:偽装請負の実態と法制度的問題に関連して・・・・朴 昌明

2005年度比較法研究所共同研究報告
内外彙報


中央大学
法学新報 113(1・2) [2006.7.30発行]

〜論 説〜

国家契約(経済開発協定)の法理論に関する最近の動向・・・・・・多喜 寛

危険な性的暴力犯罪者に対するサンディエゴ・プログラム・・・・・・藤本哲也

蝋山行政学の形成(二)
―行政学研究の本格展開―・・・・今村都南雄

不法行為に起因するPTSD等の精神疾患と損害賠償責任(六)
―間接被害論・賠償範囲論の一帰納的考察―・・・・・山口成樹

同性婚と憲法(一)
―カナダの婚姻法(The Civil Marriage Act)を素材として―・・・・・・富井幸雄

少年の「心の破れ窓」(下)
―現行少年法制に不足する「保護」―・・・・四方光

不平等に対する積極的是正策と司法審査(二・完)
―高等教育の入試制度に関する合衆国最高裁判例を中心に―・・・・・宮原 均

事後強盗罪の基本概念・・・・・・安井哲章

入会慣習と男女平等
―沖縄県金武町「杣山訴訟」の事例から―・・・・・・長谷川曾乃江

共犯者の供述と共犯者の自白・・・・・早野暁

Iherings "Kampf um's Recht" die Geschichte einer Erfolgsstory in Japan・・・・・・Anna Bartels-Ishikawa

〜研究ノート〜

賃借権の譲渡・転貸に関する一考察・・・・・・太田昌志

刑事司法制度に対するDNAの挑戦・・・・野村貴光

売買目的物の瑕疵と代物請求・修補請求の選択権・・・・丸山愛博

〜判例研究〜
・・・・・・清水真
・・・・・・武田典浩


獨協大学
獨協法学 70 [2006.9.30発行]

〜論 説〜

外骨雪冤祝賀会
―大日本頓智研法始末―・・・・・・・・堅田剛

医療事故の届出義務に関する考察(上)・・・・・・・清水真

地球公共悪の変革と公共財の構成
―現状変革志向地球公共財への理論的アプローチ―・・・・・星野昭吉

鑑定実務における利益衡量
―クリストフ・ベーゾルトの鑑定意見から―・・・・・藤田貴宏

〜判例研究〜

情報公開法による事故情報開示請求・・・・・・・小林直樹
―法律扶助協会指導等調査報告書開示請求訴訟―・・・・・・小林直樹

法学会会員研究活動報告


東北大学
法学 70(4) [2006.10.25発行]

〜論 説〜

疫学における因果関係の判定規準
―喫煙の健康影響に関する米国公衆衛生総監二〇〇四年報告書の検討―・・・・・・坪野吉孝

情報産業における技術基準と独占禁止法(二・完)
―競争政策の観点からの標準設定機関におけるパテントポリシーの評価を中心として―・・・・・伊藤隆史

市場支配力の濫用規制(二・完)・・・・・顔 廷棟

〜判例研究〜

民事判例研究・・・・・・東北大学民事判例研究会

労働判例研究・・・・・・東北大学社会法研究会

雑報


専修大学
専修法学論集 96 [2006.3.16発行]

献呈の辞・・・・・・木幡文徳

〜論 説〜

群馬司法書士会震災復興支援金事件最高裁判決をめつる学説の検討・・・・・・・山田創一

契約における信頼要素と契約解消の自由(七・完)・・・・・・・丸山絵美子

〜研究ノート〜

飯盛女の離縁状・・・・・高木 侃

〜翻 訳〜

シスク、「ワルソー条約の下における感情的苦痛の賠償、Lésion Corporelle のフランス語の法律的意味の研究」(II)・・・・・・・山崎悠基

〜論 説〜

ある軍医の日清戦争体験と対清国観
―渡辺重綱『征清紀行』を読む―・・・・・大谷正

米国におけるヘイト・スピーチ規制の背景・・・・・・榎 透

イタリアにおける州制度の実施過程(2)
―90年代の州改革を中心に―・・・・・柴田敏夫

イタリア憲法の家族条項およびこっかと家族関係についての家族法的考察(2)
―ファシズム下におけるこっかによる家族への介入の歴史とともに―・・・・・・椎名規子

〜研究ノート〜

女性弁護士の業務環境に関する研究ノート
―Ulrike Shultz and Gisela Shaw(eds.),Women in the World's Legal Professions(2003)を素材として―・・・・・・神長百合子

狭山事件確定判決についての一考察・・・・・・・庭山英雄

〜翻 訳〜

F.H.ヒンズリー『権力と平和の模索―国際関係史の理論と現実―』一九六三年(X)・・・・・佐藤恭三

栄沢幸二教授 履歴・業績

小田中聰樹教授 履歴・業績

仲井 斌教授 履歴・業績


学習院大学
法学会雑誌 42(1) [2006.9.20発行]

〜論 説〜

危険犯の二個の客体(一)・・・・・香川達夫

独・日における「政局」と労働者基本権体制の過去・現在・未来―その差の素描―・・・・・・宮島尚史

日米安保体制の発生と成長について・・・・・村主道美

生活安全条例に関する一考察・・・・・櫻井敬子

ドイツ労働法の最近の展開・・・・・・・ベルント・ヴァース(橋本陽子訳)


京都学園大学
京都学園法学 50 [2006.9.30発行]

〜論 説〜

有限責任事業組合(LLP)の預金債権
―代理人名義預金と廉栄預金の異同―・・・・・宮川不可止

債権売買,債権譲渡担保における取立権能・・・・・・宮川不可止

ドイツにおける詐欺取消しの違法性要件・・・・・右近潤一

〜判例研究〜

ゴルフ場貴重品ロッカー内のキャッシュカード盗難とゴルフ場経営会社等の損害賠償責任・・・・・・渡邊博己


東京大学
社会科学研究 58(1) [2006.9.30発行]

〜特集 1990年代日本の思想変容〜

序文・・・・・平石直昭

現代日本の「ナショナリズム」
―何がとわれているのか―・・・・・・・平石直昭

浮遊する歴史
―1990年代の天皇論―・・・苅部直

「アジア」を語るということ
―1980年代以降の竹内好論―・・・・・・佐藤美奈子

隠れたる市民社会
―引き延ばされた社会契約の結び直し―・・・・・・都築 勉

1990年代日本の社会科学
―自己反省とその継承―・・・・・・・宇野重規

〜論 説〜

戦前日本の失業保険構想・・・・・・・加瀬和俊


大阪経済大学
大阪経大論集 57(2) [2006.7.15発行]

献辞・・・・・・斉藤栄司

〜論 考〜

密教,生命倫理および臓器移植の経済学・・・・・瀬岡吉彦

「三位一体改革」とは何だったのか(I)・・・・・・梅原英治

独裁体制,独裁者の視野と崇拝労働・・・・・・黒板真

An Explanation for the Curvilinear Relationship between Crime and Temperature・・・・・・林由子

公共財の自発的供給経済での安定集合
―拘束力のない合意に基づく事前交渉によるパレート効率的配分の現実について―・・・・・宮川敏治

模倣生産に関する最適規制・・・・・・藤原忠毅

北米通貨統合の実現可能性・・・・・・福本幸男

Effects of Changes in Contribution Skills on the Voluntary Provision of Public Goods・・・・・・服部圭介

公物と取得時効―日米比較の視点からの若干の再検討―・・・・・・福永実

習慣形成と消費者性向・・・・・・小川貴之

―瀬岡吉彦教授の論文に触発されて―
顕教と密教の布施の数学的分析
―疎通閉包作用素関数を用いたバイオインフォマテックスとアナロジー―・・・・・・・森田寿一

人口転換と生産投入財の収穫率・・・・・趙 ?

自由貿易は再生可能資源を枯渇させるのか・・・・・・小山直則

労働者の期待と特殊技術の習得について・・・・・・池田剛士

家族介護,介護保険および資本蓄積・・・・・三原裕子

〜研究ノート〜

ブラインダー・ワハカ分解について・・・・・小川雅弘

〜論 考〜

ゲーテ『色彩論』―現象の科学―・・・・・・・大槻裕子

ピッグ・イシュー日本代表佐野章二氏講演を聞いた学生たち
―『ビッグ・イシュー』と学生たち(II)―・・・・・・池野重男

From Sixteen to Sixty:
Comparing Large and Small Oral English Class Performance・・・・・・Michael 'Rube' Redfield

スピリチュアリティの諸相・・・・・黒木賢一

〜研究ノート〜

『アスパンの手紙』に見られるシェリー批評・・・・・・小林龍一

『ビッグ・イシュー』をめぐる私の教育実践・・・・・・・池野重男

瀬岡吉彦教授 略歴・業績目録


大阪経済大学
大阪経大論集 57(3) [2006.9.15発行]

〜論 考〜

「三位一体改革」とは何だったのか(II)・・・・・梅原英治

反逆の徴ーロマン主義とナチズム再考―・・・・・田野大輔

物流政策における臨海鉄道の意義・・・・・・福田晴仁

Comparing CALL Approaches:
Computer Self-Access Versus Classroom Instruction・・・・・・Michael 'Rube' Redfield/Dr. Steven Larson

歴史的公正価値会計への出発点
―クレディ・モビリエの鉄道建設勘定・・・・・・高寺貞男/草野真樹

〜研究ノート〜

「真実かつ公正な概観(提示)優先」措置の利益効果に基づく影響評価・・・・・高寺貞男

〜翻 訳〜

ブロートン古書店年代記・・・・・・・稲場紀久雄

『スペクテイター』(24)―第226号から第235号―・・・・・・門田俊夫

テレンス・ジェイムズ・リード「究極の二元性―『ファウストゥス博士』における人間理解,芸術理解,歴史理解」・・・・・・六浦英文


このページのトップへ↑