各国内大学紀要の目次

<<7月のページ
2006年
8月のページ

[2006.8.31受入]
熊本大学
社会科学総合研究 109 [2006.6.30発行]

〜論 説〜

ドイツにおける建築請負債権担保に関する動向と一考察
―連鎖的契約を前提として―・・・・・・・・田村耕一

日常家事債務(民法七六一条)と相手方の信頼保護(二・完)
―「婚姻関係の破綻」の特殊性について―・・・・・・・多治川卓朗

〜研究ノート〜

レジャー施設の経営と土地利用問題・・・・・・田村耕一

〜翻 訳〜

『中世ドイツにおける高級裁判権』第二部(五)
―高級裁判から流血裁判へ―・・・・・・ハンス・ヒルシュ・若曽根健治

〜雑 報〜

平成十七年度法学研究科修士論文要旨


[2006.8.29受入]
早稲田大学
社会科学総合研究 7(1) [2006.7.25発行]

〜論 文〜

アメリカにおける転換証券の利用と法規制
―転換価額下方修正条項の濫用問題を中心として―・・・・・・・川島いづみ

〜研究ノート〜

緑の党の国際・州間比較(9)
―ドイツ諸州(1)―・・・・・・・若松新

〜資料紹介〜

峯源次郎旧蔵・大隈重信関係欧文文書・・・・・・島 善高/重松 優

〜論 文〜

史伝に見られる森鴎外の歴史観・・・・・・古賀勝次郎

中間的組織とグローバル自由市場・・・・・照屋佳男


神戸大学
国際協力論集 14(1) [2006.7.31発行]

〜論 説〜

Political Violence in the South Pacific: Women after the Coups in Fiji・・・・・・Ronni ALEXANDER

A CGE Analysis on Enhanced Trade Facilitation in the Northeast Asian Free Trade Agreement・・・・・Sangkyom KIM/Innwon PARK

Assessment of Current Garment Industry in the Lao PDR:
Based on a Field Survey in Vientiane City・・・・・・SAKURAI Aiko/OGAWA Keiichi

「人間の安全保障」の政治的有用性に関する一考察
―カナダ政府を事例として―・・・・・・和田賢治

〜研究ノート〜

Transition Paths: EU Accession and the "Second Agricultural Revolution" in Central and Eastern Europe・・・・・Silviu JORA

地域委員会によるEU政策決定過程への民主的コントロール・・・・・・荒島千鶴


[2006.8.25受入]
名古屋経済大学
名経法学 19 [2005.10.31発行]

〜論 説〜

監獄法改正と行刑における裁量の統制に関する一考察・・・・・・萩原聡央

女性に対する暴力
―その「見出し語」のあいだにあるもの―・・・・・柳本祐加子

〜翻 訳〜

取締役の権限および義務の改正(2)・・・・・・美濃羽正康

〜判例研究〜

凍結保存精子による死後授精によって誕生した子からの認知請求・・・・・近藤久雄

〜法学会記事〜


名古屋経済大学
名経法学 20 [2006.3.31発行]

〜論 説〜

ユダヤ=アラブ間の対立問題(上)・・・・・・・巣山靖司

韓国独占禁止法二〇〇四年改正及び同法施行令改正について・・・・・中山武憲

日本国憲法の価値の破壊へとつながる「憲法改正」
―財界の「憲法についての提言」及び自民党の「新憲法起草委員会・要綱第一次素案」・「新憲法第一次案」のいくつかの問題点について―・・・・・・新美治一

〜翻 訳〜

韓国独占禁止法二〇〇五年改正施行令・・・・・・中山武憲


立教大学
法学研究 35 [2006.8.21発行]

〜論 説〜

社外取締役の独立性
―委員会等設置会社制度の実務界での実施例調査をもとに―・・・・・黒瀬晶郎

判例研究・・・・・・立教大学判例研究会

立教大学大学院法学研究科2005年度修士論文提出者一覧

2005年度修士論文要旨


山形大学
山形大学紀要 37(1) [2006.7.31発行]

〜論 説〜

京都府学連事件判決の読み方・・・・・・早瀬勝明

中東諸国における権威主義体制の頑健性
―体制変動への経路依存性アプローチによる考察―・・・・・・・浜中新吾

わが国の分散キャンパスの研究
―実態の調査・分析とメリット化策の提案―・・・・・・田村幸男

棄却サンプリング連鎖を用いた場合の周辺尤度の推定
―誤差項にT分布を仮定した自己回帰モデルを例に―・・・・・・・砂田洋志

物品税課税と不完全競争企業の利潤の変化・・・・・・是川晴彦

多階層からなる政府システムの空間経済学
―1次元中心地システムの行政原理の経済学的検討―・・・・・田北俊昭


[2006.8.24受入]
東京大学
法学協会雑誌 123(7) [2006.7.1発行]

〜論 説〜

「契約の本性」の法理論(6)・・・・・・石川博康

株主間の議決権分配(2)
― 一株議決権原則の機能と限界―・・・・・・加藤貴仁

〜研 究〜

フランスにおける契約の解除(1)
―解除訴訟における判事の役割を中心として―・・・・・・齋藤哲志

〜判例研究〜

最高裁判所民事判例研究(民集59巻1号)・・・・東京大学判例研究会


東京大学
国家学会雑誌 109(7・8) [2006.8.20発行]

〜論 説〜

ドイツ連邦共和国における連立政権に関する憲法的研究(一)・・・・・・岩切紀史

〜研 究〜

告発と政策対応
―マスメディアの影響力とそのメカニズムに関する考察―・・・・・前田健太郎

〜学界展望<国際政治>〜


[2006.8.21受入]
沖縄大学
沖縄法学 35 [2006.3.31発行]

献辞・・・・・井端正幸

〜論 説〜

株券失効制度について・・・・・・脇阪明紀

「経済主義」イメージの形成と定着
―池田外交研究の現状と課題―・・・・・・吉次公介

国家と制度
―バーナード・ボザンケの制度論―・・・・・・芝田秀幹

〜研究ノート〜

在日米軍と日米地位協定・特例法
―アドバルーン掲揚が明らかにした諸問題―・・・・・・井端正幸

信仰と生命
―エホバの証人の場合―・・・・・・・徳永賢治

自賠法73条における重複填補の調整と過失相殺・・・・・・・田中稔

路面電車導入による中心市街地の活性化
―沖縄への路面電車導入の検討―・・・・・・・・照屋寛之

東シナ海大陸棚の境界画定
―「日中中間線」付近の海底資源開発に関連して―・・・・・・・比屋定泰治

〜判例研究〜

破産手続中における自由財産から破産債権に対する弁済と不当利得の成否・・・・・・上江洲純子

〜最終講義〜

安楽死と尊厳死
―その課題と展望―・・・・・・高良阮二

高良阮二教授経歴及び業績


[2006.8.16受入]
北海道大学
知的財産法政策学研究 12 [2006.8発行]

〜巻頭論文〜

特許権行使と特許権訴訟における損害賠償額の算定とについて―ドイツを例として・・・・・・・Heinz GODDAR/城山康文(訳)

〜特 集:中国知的財産法学の理論的な動向〜

中国知的財産権の保護水準の現状分析・・・・・・胡 開忠/石上千哉子(訳)

知的財産権の観念について:法廷主義及びその適用・・・・・李揚/金 勲(訳)

〜連続企画:知的財産の抽象化現象と法 その4〜

抽象化するバイオテクノロジーと特許制度のあり方(3・完)・・・・・田村善之

〜論 説〜

国際規範としての無方式主義が及ぶ範囲・・・・・菱沼 剛

ドイツ法におけるライセンシーの保護・・・・・・駒田泰土

生物多様性条約(CBD)とTRIPS協定の整合性をめぐって・・・・・・・田上麻衣子

抵触法における不正競争行為の取扱い―サンゴ砂事件判決を契機として・・・・・横溝大

プロダクト・バイ・プロセス・クレイムの特許適格性と技術的範囲(1)・・・・・吉田広志

〜判例研究〜

表示についての使用許諾関係の誤信と「混同のおそれ」
―ラ ヴォーグ南青山事件―・・・・・才原慶道

無効審判請求不成立審決の取消訴訟係属中に訂正審決が確定した場合の審決取消訴訟の帰趨
―建築物の骨組構築方法事件―・・・・・・山根崇邦


東京大学
国際法外交雑誌 105(1) [2006.5.30発行]

〜論 説〜

日本の「戦後補償裁判」と国際法・・・・・・・・・神戸大学教授 五十嵐正博

Compensation for Victims of War-German Practice after 1949 and Current Developments・・・・・・Professor, Johann Wolfgang Goethe-University Rainer HOFMANN

日本をめぐる戦後補償裁判における国際私法上の諸問題
―処理枠組みの素描―・・・・・・京都大学教授 中西康

冷戦終焉後の北方領土問題・・・・・・・国立国会図書館参事 塚本孝 

〜研究ノート〜

WTOにおける立証責任の分配・・・・・・愛知県立大学教授 高島忠義

〜紹 介〜

村瀬信也著
『国際立法―国際法の法源論』・・・・・・立命館大学薬師寺公夫

荒木一郎/川瀬剛志編著
『WTO体制下のセーフガード:実効性ある制度の構築に向けて』・・・・・・横浜国立大学教授 柳 赫秀


[2006.8.15受入]
京都大学
法学論叢 159(1)[2006.4.1発行]

〜論 説〜

東久?宮稔彦王の復活と宮中・陸軍(一)
―皇族と満州事変への道・1927〜1932―・・・・・・・伊藤之雄

ヨハン・シュテファン・ピュッターの法理論(一)
―体系の歴史―・・・・・・東尚史

転換期における日米韓関係(二)・完
―プエプロ事件から沖縄返還まで―・・・・・・劉 仙姫

I・ザイペルと<ライヒの残照>(二)
―中・東欧の国民国家形成を巡る一考察 二―・・・・・・・梶原克彦

兼任取締役を有する会社間の取引(三)・完・・・・・・・清水円香


京都大学
法学論叢 159(2) [2006.5.1発行]

〜論 説〜

アメリカの表現の自由判例における萎縮効果論(四)・完
―ウォーレン・コートからバーガー・コートへ―・・・・・・毛利透

第一次岸信介内閣の道路整備政策と財政運営(一)・・・・・・城下賢一

マーベリ判決における法と政治の相剋(一)・・・・・・岸野薫

ヨハン・シュテファン・ピュッターの法理論(二)
―体系の歴史―・・・・・・東尚史

I・ザイペルと<ライヒの残照>(三)・完
―中・東欧の国民国家形成を巡る一考察 二―・・・・・・・梶原克彦


[2006.8.11受入]
北海道大学
北大法学論集 57(2) [2006.7.31発行]

〜論 説〜

法による文学規制と<法と文学>
―チャタレイ裁判再考―・・・・・・・林田清明

日中戦争はなぜ南下したのか(2)・・・・・・・松浦正孝

反連邦主義との闘い(2)
―19世紀初期におけるアメリカ内陸開発政策の展開―・・・・・櫛田久代

作為犯に対して介在する不作為犯(4)・・・・・・松尾誠紀

現代中国における「司法」の構造(1)
―実証的研究を通して―・・・・・・山田裕子

〜研究ノート〜

ピエール・ルジャンドルの「解釈者革命」について・・・・・・田口正樹

国民的独立のパトスとロゴス(1)
―ドモフスキのパトリオティズム1893-1908年―・・・・・・宮崎悠

M.S.ヴォロンツォフ研究の視角と展望(1)
―カフカス全権総督(1845-1854)の統治政策を中心に―・・・・・・・花田智之

〜資 料〜

<北大立法過程研究会・シンポジウム報告(2)>
「国会制度の形成・変容とその政治的帰結」・・・・・・川人貞史

〜判例研究〜

民事判例研究(1)・・・・・・・永下泰之

民事判例研究(2)・・・・・・・植本幸子

〜告 知〜

北大法学論集<電子ジャーナル版>公開について


[2006.8.10受入]
桐蔭横浜大学
桐蔭法科大学院紀要 1 [2006.3.31発行]

創刊に寄せて・・・・・・・鵜川昇

〜論 説〜

仲裁権限判断権の法理とこれをめぐる手続的規制・・・・・猪股孝史

〜研究ノート〜

国際裁判管轄に関する各論的問題・・・・・・廣江健司

〜判例研究〜

第三者割当増資の有利発行と法人税法22条2項・・・・・西本靖宏


山梨学院大学
ロージャーナル 1 [2005.10.20発行]

2005年夏:雑感 創刊に寄せて・・・・・古屋忠彦

山梨学院法科大学院紀要の創刊に寄せて・・・・・小野寺規夫

〜論 説〜

申請・届出の受付けと行政手続法の規律・・・・・・椎名慎太郎

Framework to Comsider the Children's Issues in a "Developed Country," in Japan・・・・・・Masaaki FUKUDA

テキサス州少年法の史的展開と現代的課題・・・・・・山口直也

中国の離婚制度―《修正婚姻法》を中心に―(上)・・・・・・・加藤美穂子

約束的禁反言の法理と契約における動機の保護
―契約違反として成立する契約準備交渉段階の説明義務(四)―・・・・・・・湯川益英

〜講演記録〜

税関における知的財産権の保護・・・・・・辻千晶

日本司法の非リアリズムについて―弁護士50年に想う―・・・・・・原後山治

〜シンポジウム記録〜

表現の自由とプライバシー保護を問い直す

〜紹介・コメント〜

アンドリュー・コイル他編『刑事施設民営化と人権』の紹介(1)


大東文化大学
大東ロージャーナル 1 [2005.3.10発行]

〜創刊の辞〜

大東文化大学法科大学院の創立と特色

〜論 説〜

医療検査と診療における医療過誤の法的責任と抑止に関する一考察・・・・・・麻生利勝

憲法改正国民投票制をめぐる立憲主義と民主主義・・・・・・井口秀作

韓・日・中契約法の比較・・・・・・・高翔龍

〜報 告〜

法科大学院における刑事訴訟実務教育の試み
「状況証拠による事実認定」について・・・・・・米澤敏雄

〜講 演〜

国際取引に関する中国の法整備について・・・・・・清華大学法学院副教授 李旺

アメリカにおける環境法コンプライアンスの実施状況・・・・・・・カリフォルニア大学バークレー校ロースクール教授 ダニエル・エイ・ファーバー


三重中京大学
研究フォーラム 1 [2005.3.10発行]

創刊に寄せて・・・・・佐伯富樹

松尾好治教授退職記念号に寄せて・・・・・佐伯富樹

〜最終講義録〜

中国とどう付き合うか・・・・・・松尾好治

〜論 文〜

経済政策における制度的要因
―法と経済学の意味関連について―・・・・・・寺本博美

課題価値プロフィール作成の試み
―学習動機付けの統合的な理解に向けて―・・・・・・・伊田勝憲

社会的費用論から見たゼロ・ウェイスト政策
―「責任」と「費用負担」の制度的視点より―・・・・・・・若山幸則

農村地域の経済政策理念・・・・・・鈴木章文


[2006.8.9受入]
立命館大学
別冊政策科学 [2006.8.5発行]

〜立命館大学政策科学部・政策科学研究科・政策科学会主催シンポジウム〜

アスベスト問題−何が問われ、どう解決するのか−


[2006.8.8受入]
福島大学
行政社会論集 18(1) [2005.7.29発行]

〜論 説〜

戦前日本の国家・自治体・住民(2・完)
―戸数割税をめぐる行政訴訟の分析―・・・・・・垣見隆禎

テイスト・モラル・国家とアートの消費(1)
〜ヴィクトリア朝英国における"Aesthetic Movemeut"の重層構造・・・・・・辻みどり

子の氏の確定方法
―ドイツにおける嫡出子・非嫡出子という分類の撤廃―・・・・・・・富田 哲

〜学会記事〜


福島大学
行政社会論集 18(2) [2005.10.31発行]

〜論 説〜

被用者保険法適用対象に対する国家規制(1)・・・・・・上田真理

科学性・透明性原則と行政組織構造に関する法的分析
―EU及びドイツの食品リスク行政組織の分析を中心として―・・・・下山憲治

相続資格の重複に関する一考察
―日本の養子制度に対する疑問―・・・・・富田哲

〜調査報告〜

大田区役所における配分定数増減事由調査(1995年度−2005年度)
―自治体職員定数削減と当該事務の代替方法に関する研究のために―・・・・・今井照

〜評 伝〜

スウェーデン男女平等の起点に立つ女性フレドリカ・ブレーメル概論
―対立を乗り越える哲学―・・・・・中山庸子

〜学会記事〜


福島大学
行政社会論集 18(3) [2006.1.31発行]

〜論 説〜

新聞の外部評価システムに関する一考察
―福島民友新聞の紙面審査委員会を体験して―・・・・・・雨森勇

複数の契約における一体性の判断基準とその要素について
―ドイツのフランチャイズ取引を素材として―・・・・・近藤雄大

現代日本におけるブランド概念に関する一考察・・・・・・・田村奈保子・田村弘行

〜学会記事〜


福島大学
行政社会論集 18(4) [2006.3.15発行]

雨森教授、斎藤教授、中馬教授の略歴及び業績目録

〜論 説〜

自治体の都市計画におけるコンパクトシティ政策の位置づけに関する研究
―国内240自治体への調査結果から―・・・・・今西一男

被用者保険法適用対象に対する国家規制(2)・・・・・・上田真理

転換期と人間性回復の学び
―エンパワーメントな生活・活動・組織への転換―・・・・・・酒匂一雄

生殖補助医療の発達と「同時存在の原則」・・・・・・富田哲


[2006.8.7受入]
朝日大学
法学研究論集 5 [2006.3.31発行]

〜論 説〜

共同法益の構造について・・・・・・佐々木康貴

児童虐待に対する刑事規制の潮流と諸問題(1)・・・・・大矢武史

〜研究ノート〜

刑事医療過誤における注意義務を中心とした一考察・・・・・・高木繁子

〜紹 介〜

ローランド・ヘッフェンデール「刑罰規範の実質的な主要点としての法益」
Roland Hefendehl, Das Rechtsgut als materialer Angelpunkt einer Strafnorm, in:
Hefendehl et al(Hrsg.), Die Rechtsgutstheorie, Legitimationsbasis des Strafrechts oder dogmatisches Glasperlenspiel?, 2003, S.199ff.)・・・・・佐々木康貴

〜法学研究科記事〜

法学研究科平成15・16年度修士論文提出者一覧


愛知学院大学
法学研究 47(3) [2006.7.1発行]

〜論 説〜

ソーシャル・キャピタルとイギリス社会(3・完)・・・・・梅川正美

欧州におけるデータベースの法的保護
―欧州裁はスピンオフ理論を受け入れたのか?・・・・・曽我一正

手形行為と意思表示の瑕疵・・・・・・服部育生

〜判例研究〜

車両保険における保険事故の偶然性の意義と主張立証責任の所在・・・・・・山野嘉朗

〜学位論文〜

江戸幕府の婚姻政策(一)
―大名の場合―・・・・・・稲垣知子


成蹊大学
成蹊法学 63 [2006.3.30発行]

〜論 説〜

ユニラテラリズムとマルティラテラリズム
―国連体制の将来―・・・・・・宮本光雄

中国国内における法の域際抵触の解決・・・・・・鞠 鳳琴

フォーカルポイントと法(一)
―法の表出機能の分析に向けて―・・・・・・飯田 高

〜書 評〜

李暁東 著『近代中国の立憲構想―厳復・楊度・梁啓超と明治啓蒙思想』 法政大学出版局、二〇〇五年・・・・・光田剛

〜講 演〜

民主主義における司法の役割・・・・・・福田 博

〜欧文論説〜

Asian Experiences of the Old-Age Security or Pension System・・・・・Hideyuki MORITO

編集後記


[2006.8.3受入]
亜細亜大学
亜細亜法学 41(1) [2006.7.31発行]

〜論 説〜

住民訴訟における弁護士費用負担について・・・・・・大内義三

国家賠償の抑止効果
―在外国民選挙権制限違憲判決を契機として―・・・・・・飯田稔

有期労働契約に関する一考察(二)
―有期労働契約の法的性質と労働契約法制における位置づけ―・・・・・川田知子

マレーシアにおけるイギリス法の継受
―「一九五六年(一九七二年改正)民事法」の検討を中心に―・・・・・・木原浩之


早稲田大学
政治公法研究 81 [2006.4.20発行]

道徳の自然誌
―マキアヴェッリ政治学の道徳的基礎に関する予備的諸考察(上)―・・・・・・村田 玲

分離独立の規範的意義
―カナダの事例を手がかりに―・・・・・・石川涼子

持続する仲裁制と経済運営
―チュニジア(1961〜2004)―・・・・・・・福富満久

中国におけるROTC制度の形成
―人民解放軍の人材育成新チャンネル・「国防生」制度について―・・・・・・弓野正宏

韓国の福祉改革におけるNGOと国家
―国民基礎生活保障法を事例に―・・・・・・金淳和

エネルギー分野における日中関係
―1980年代の協調関係―・・・・・・徐顕芬

植民地朝鮮における仏教界統制
―明治期日本仏教界の海外布教と関連して―・・・・・・徐鍾珍

間接武力行使・侵略に対する自衛権行使の許容性(二)
―友好関係原則宣言及び侵略の定義決議を手がかりにして―・・・・・・・森本清二郎

公務員の「キャリア」研究序論
―問題認識と理論枠組みの構築―・・・・・・・上田啓史

標準化の諸相
―規格の国際化―・・・・・・・大藪俊志

生活保護行政における「適正化」政策の動向
―東京都の事例を参考に―・・・・・佐藤浩央


[2006.8.2受入]
明治学院大学
法律科学研究所年報 22 [2006.7.31発行]

〜スタッフセミナー〜

David Mammen教授を迎えてのスタッフセミナー
スタッフセミナー報告・・・・・・・・鍛冶智也

9・11テロ事件後のニューヨーク市ロウワー・マンハッタンの物理的・経済的・社会的復興について―・・・・・・・・David Mammen

Hans-Heinrich Trute教授を迎えてのスタッフセミナー・・・・・・・・徳本広孝

Antonio Bultrini教授を迎えてのスタッフセミナー・・・・・・磯崎博司

〜定例研究会〜

研究者の不正行為とオンブズマン制度・・・・・・徳本広孝

20世紀末ドイツの国家理性論―ハンス=ペーター・シュヴァルツの国際政治論を手がかりに―・・・・・・・葛谷彩

値下げ販売の売主の責任について・・・・・大木満

多重債務者問題の現状と消費者倒産法制の過去・現在・未来(原稿・報告資料)・・・・・・山本研

矯正的正義と修復的司法に関する一試論―東ティモールのCAVR調査を契機に―・・・・・・・高橋文彦

法人たる企業に対する刑事制裁のあり方・・・・・・・・津田博之

公海上の無国籍船に対する刑事管轄権行使―アメリカの麻薬取締りに関連して―・・・・・・・水上千之

〜学術講演会〜

行政法総論・・・・・・Hans-Heinrich Trute/徳本広孝(訳)

韓日関係と日韓関係・・・・・・・・・李鎮遠

〜共同研究:刑事法判例研究会〜

2005年度活動報告・・・・・・・城下裕二

〜共同研究:近代社会科学と国家〜

2005年度活動報告・・・・・・・渡部 純

The Blair Years: 1997-2005・・・・・・・Ian Holliday

韓国の総選挙におけるサイバー政治コミュニケーション分析・・・・・高選圭

最近の研究報告・・・・・・・毛 桂榮

・・・・・・・毛 桂榮

E-tax in Japan・・・・・・・・・・・・・・毛 桂榮

〜共同研究:EU憲法の研究〜

2005年活動報告・・・・・・宮地基

欧州憲法条約をめぐるレファレンダム・・・・・・・蛯原健介

〜共同研究:民事法最新重要判例研究会〜

2005年活動報告・・・・・・阿部満

マンション取引における説明義務
―日照・眺望―・・・・・・・・阿部満

動産売買先取特権に基づく物上代位と第三債務者からの相殺との優劣・・・・・・・今尾 真

裁判上の若いの即判力及び若い成立後に係争目的物を取得した第三者に対する既判力の承継の有無・・・・・畑 宏樹

現金自動入出機(ATM)による預金の払戻しと民法478条の適用・・・・・・倉重八千代

無担保社債を販売した証券会社に金融商品販売法所定の説明義務違反による損害賠償責任が肯定された事例・・・・・・・清水忠之

不作為義務の間接強制における執行の要件・・・・・・山本 研

敷引特約と消費者契約法10条・・・・・・・大木満

〜研究会〜

Welfare Reforms in Mainland China & Hong Kong: A Comparative Study・・・・・・King K Tsao

David Hutchinson氏を迎えての研究会・・・・・鍛冶智也

The government of London(講演原稿・報告資料)・・・・・・・・・David Hutchinson

Florence LEVET女史を迎えての研究会・・・・・・・今尾 真

フランス相続法の改正に関する2001年12月3日の法律と生存配偶者の処遇
―総括と展望―・・・・・・・・Florence Levet/今尾真

ソウル市立大学との交流シンポジウム・・・・・・・渡部 純

Democratic Fovernance and Its Application in East Asia・・・・・・Sunghack Lim

〜研 究〜

人間環境問題研究会の発展と意義・・・・・・・野村好弘

フランスのワイン法判例と最近の研究・・・・・・蛯原健介

〜所員活動紹介〜

〜雑報〜


北海学園大学
法学研究 42(1) [2006.6.30発行]

〜論 説〜

自治体の文化戦略・・・・・・森 啓

民事訴訟手続過程における弁護士の行為規律の実行化手段に関する一考察・・・・・・・・酒井博行

過失犯の構造(2)
―社会倫理的犯罪概念から見た過失犯の犯罪論体系―・・・・・・吉田敏雄

胎児に対する不法行為と損害賠償請求(2)・・・・・・境原三津夫

極右政党としてのオーストリア自由党(3)
―ハイダー指導下の台頭期を中心に―・・・・・・東原正明

〜研究ノート〜

法と人の細胞の動き―序説・・・・・・小山昇

情報公開条例における個人情報
―公務員の懇談会出席情報を中心として―・・・・・近藤哲雄

〜資 料〜

対案 臨死介護(1)・・・・・・ドイツ語圏対案教授陣著/吉田敏雄(訳)


同志社大学
同志社法学 315 [2006.7.31発行]

〜論 説〜

米国における役員報酬をめぐる近年の動向
―1990年代の役員報酬額の増加と2000年代初頭の不祥事の後で―・・・・・・・伊藤靖史

株式の強制取得条項による株式買取請求権の排除・・・・・・松尾健一

国連集団安全保障体制における拒否権の意義と限界
―ヤルタ会談を素材として―・・・・・・・瀬岡 直

〜判例研究〜

同志社大学労働法研究会
長期出張中の新聞記者の死亡と業務起因性・・・・・・篠原信貴

〜翻 訳〜

ウルフリット・ノイマン/ヴィンフリート・ハッセマー/ウルリッヒ・シュロート編
法の答責―アルトゥール・カウフマンの法哲学B・・・・・・上田健二

〜書 評〜

EUにおける議会制民主主義へ向けた発展
―児玉昌巳著『欧州議会と欧州統合』成文堂、2004―・・・・・・・力久 昌幸

〜講 演〜

同志社大学法科大学院国際セミナー
ハーグ管轄合意に関する条約(2005年)の作成過程における日本の関心事項について・・・・・・道垣内正人


このページのトップへ↑